大体出来た

あとは細かい音量調整くらいです。


リミッターとマキシマイザーを使わなくても意外と出来るものですね。
バスドラとかベースにマキシマイザーがないので超低域がスッキリしています。
おかげでもこもこした感じや篭った感じがしません。
ベースの音がくっきり聴こえます。
いつもはマスタリングの段階で超低域をカットしていますが、
今回はする必要ありませんね。


そうか……。
各楽器のトラックにはマキシマイザーはなくても出来るんだ。
これはいい勉強になった。

久し振りのミックス

今回はいつもとちょっと違う方法をしています。


いつもはシンバルの音を、
ドラムの音を統合するトラックに出力し、
オーバーヘッド用のトラックに分岐させていました。
今回は統合用トラックへの出力は行わずに、
オーバーヘッド用のトラックだけに出力させています。
よく考えたらシンバル単体にマイクはセットしませんからね。


こうするとシンバルの音量調整が非常にやりやすいです。
シンバルの音はちょっと大きくするとすぐに耳障りな音になるんです。
前のやり方だと2箇所に出力しているので音量を変化させると最終的な変化は2倍になります。
だから僅かに変化させただけでも耳に届く音量は激変します。


もう一つ。
楽器ごとのトラックに音割れ防止用のリミッターもマキシマイザーも使用していません。
ミックスの本に、音圧の調整を行うのはミックスではなくマスタリングでやることと書いてあったので
試しにマスタートラック以外では極力使わないようにしています。
統合用トラックにリミッターを使っていますが、今の所外しても問題ないと思います。


今日はミックスが大体終わって、
あとは空間系エフェクトだけです。
さて、どんな出来になるでしょうか。

発見

低い音を左側から出力し、高い音を右側から出力するパラメータを発見。
「Pan Key Follow」というらしい。
これでピアノの音をセンターから外して、適度に広げて、左右に偏らないように出来ました。
ヴァイオリンの音がはっきり聴こえます。


あとクラッシュシンバルの調整をしました。
面倒だったので新しい音の配置は行っていません。


聴いてみましたが……。
序盤の音圧が低いせいで全体的に物足りない感じがしますね。

  • 12dBになるように調整していますが、

ラストの音圧が高いのでその余波で序盤は低めになっています。
ここをもうちょっと調整してみよう。

ミックス

昔の曲をミックスしてみる。
学生時代の曲はMIDIだったので全く同じ曲なのに違う曲に聴こえます。
一応前のPCの頃に一度ミックスしていたのですがあんまり記憶に残っていません。


曲の最初から最後までスリーコードなので分かりやすいですが単調ですね。
Cメロの5小節目が明らかにおかしい音だったのでひっそりと直しました。


昔の曲はクラッシュシンバルを使いすぎ。
2枚のクラッシュシンバルを個別に鳴らすだけでなく、
2枚の音を重ねて3種類目の音を作っているものですから色んな方向からクラッシュシンバルが響きます。
重ね方も単純に重ねるだけでなく、ベロシティを調整して重ねている芸の細かさ。
これにより5種類のクラッシュシンバルの音が使用されています。
うるさいなぁ……。
ライドシンバルかスプラッシュシンバルに割り振ってみようかな。


とりあえず一通り完成。
空間系エフェクトが面白い響きになったと思います。
明日じっくり聴いてみよう。


そういやイヤーパッドが破れていることに気付きました。
縫ったら直るかな。
接着剤はダマになるから却下。

深刻なエラー

ドラムのキーをクリックしたらいきなり深刻なエラーのダイアログが出て冷や汗が出ました。
何度やっても確実に発生するし原因が不明。
他のプロフェクトファイルを開いてみたところこちらは発生しない。


音色のデータがぶっ壊れた可能性があるので再度エラーが出るプロジェクトをロードして、
適当なプリセットを読み込んでキーをクリックしたところエラーは発生しなくなりました。
直ったのでとりあえずは良しとしますが、
もう怖いからあの音源は使えませんね。


Groove Agent SE4のプリセットを一通り読み込んでみましたが、
タムが4つ設定されているプリセットって殆ど無いんですよね。
あんまりよく知らないのですがタムって3つが主流なんですか?
数少ない4つ使えるプリセットだったのに……。
Groove Agent ONEの方は4つ設定されているものが多数あるのでこちらを使うことにします。


今日は深刻なエラーの対処と音色を探すだけで終わりました。
勿体無い。

丸くなった

低音を弱めてビブラートを切ったらシンセがえらく丸くなりました。
あれぁ……。
まぁこれで良いか。
また明日だな。


明日は胃カメラの準備をしないといけませんね。
もう一度注意書きとかを読むことにしましょう。
晩飯は夜8時までに食べて、以後食べ物禁止だっけ。

グレードアップ

シンセの音がちょっとパワーアップしました。
なんか低音が響きすぎている気がするけど。
あとビブラートが効きすぎている気も。


完成した直後は音に満足するけど、
ちょっと間があくとすぐこれだ。
これで完成と思いましたがまだまだ直すところがあります。


というか、段々オルガンの音も気に入らななくなってきた。
といっても大きく変更するつもりはないです。
2種類の音を混ぜているのですが、配合量を変更しようと思っている程度です。

大体完成

右手オルガンに迫力を加えることに成功。
シンセの音を太くしましたがまだまだ物足りません。
どうすればいいんだ。


とりあえず明日聴き直してみよう。
どのくらい気に入らないかで判断します。

ノイジーオルガン

前からやりたかったオルガンにリングモジュレーターを掛けるのがやっと出来ました。
ディストーションも重ねてノイズ感のあるオルガンになりました。
左手用のオルガンには更にフェイザーを掛けてぐんにょりさせています。
これはカッコいい。


左手の方がディストーションが強いから右手の迫力が負けている気がする。
これは直さないと。


あとシンセの音に太さが足りない。
ぶっといシンセってどうやって作るんだろう。
2オクターブ下にも音を重ねてみるか?


音作りは楽しいけど難しい……。

オルガン

昨日からModel Cというオルガンを触っていました。


ドローバーを操作して遊びました。
1段階変えるだけで音が結構変わりますね。
9本のドローバーを全て4くらいにしていても音の違いが分かります。
こんなに変わるんだったら音作りが難しそうですね。
バリエーションの幅が大きいから研究にも時間が掛かりそうです。


計算してみたら、ドローバーの組み合わせだけで4億通り弱もあるのか。
まぁ使用頻度の違いとかあるでしょうから実際にはもっと絞られると思いますが。


とりあえずドローバー1本を0、4、8の3段階に分けて音の違いを確かめてみるか。
と、気安く言ったもののそれだけで1万9000通りあるのでした。